安井金比羅宮

京都

安井金比羅宮 Yasui Konpira Shrine

安井金比羅宮


「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて

京都を歩きまくろうと思います。

今回は 安井金比羅宮 に来ました。

さぁ 歩こう

安井金比羅宮のポイント


ご由緒

 第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。

 第75代崇徳天皇(すとくてんのう) (在位1123~1141年)は特にこの藤を好まれ、久安2年(1146年)に堂塔を修造して、寵妃である阿波内侍(あわのないし)を住まわされました。

 崇徳上皇が保元の乱(1156年)に敗れて讃岐(現、香川県)で崩御された時に、阿波内侍は上皇より賜った自筆の御尊影を寺中の観音堂にお祀りされました。

 治承元年(1177年)、大円法師(だいえんほうし)が御堂にお籠りされた時に、崇徳上皇がお姿を現わされ往時の盛況をお示しになられました。このことは直ちに後白河法皇(ごしらかわほうおう)に奏上され、法皇のご命令により建立された光明院観勝寺が当宮の起こりといわれています。

 光明院観勝寺は応仁の乱(1467~1477年)の兵火により荒廃しましたが、元禄8年(1695年)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。

 明治維新の後、蓮華光院を廃して「安井神社」と改称し、更に「安井金比羅宮」と改め現在に至っています。

安井金比羅宮ホームページ

ご祭神

崇徳天皇
大物主神
源頼政

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある縁切り・縁結びのご利益で知られる神社です。

最大の見どころは「縁切り縁結び碑(いし)」で、高さ1.5m、中央に穴が空いた大きな石です。

願い事を書いた形代(かたしろ)を持ち、この穴をくぐることで悪縁を断ち、良縁を結ぶとされています。

また、本殿には崇徳天皇が祀られ、境内には多くの絵馬が奉納されています。

夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が楽しめます。

京都観光の際に、恋愛や人間関係を見直したい人に特におすすめのスポットです。

安井金比羅宮へのアクセス


京都駅から市バスで18分位です。

京都駅 市営バス乗り場 [206]

東山安井で降ります。

安井金比羅宮 散歩


縁結びに参上したわよ・・

さぁ 来ました。

安井金比羅宮

安井金比羅宮 本殿

安井金比羅宮

たまに・・引っかかってる人いるね・・

縁切り縁結び碑

色んな思いが渦巻いてるよ・・

さぁ 帰ろうか

関連記事

  1. 二条城

    二条城 Nijo-jo Castle

  2. 三十三間堂

    三十三間堂 Sanjusangendo

  3. 護王神社

    護王神社 gooujinja shrine

  4. 平等寺

    平等寺 byodoji temple

  5. 仁和寺

    仁和寺 Ninnaji Temple

  6. 鈴虫寺

    鈴虫寺 Suzumushi Temple

  7. 八坂神社

    八坂神社 Yasaka Shrine

  8. 菅原院天満宮神社

    菅原院天満宮神社 sugawarain shrine

Kyoto walk
  1. 三十三間堂
    三十三間堂 Sanjusangendo
  2. 平等寺
    平等寺 byodoji temple
  3. 伏見稲荷大社
    伏見稲荷大社 Fushimi-Inari Tai…
  4. 南禅寺
    南禅寺 Nanzenji Temple
  5. 八坂神社
    八坂神社 Yasaka Shrine
  6. 護王神社
    護王神社 gooujinja shrine
  7. 仁和寺
    仁和寺 Ninnaji Temple
  8. 清水寺
    清水寺 Kiyomizu temple
最近の記事 おすすめ記事
CATEGORY
ARCHIVES