東福寺
「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて
京都を歩きまくろうと思います。
今回は 東福寺 に来ました。
さぁ 歩こう
東福寺のポイント
縁起
摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
東福寺ホームページ
東福寺は京都市にある禅寺で、特にその美しい庭園と秋の紅葉が有名です。
境内には、重要文化財に指定された「三門」や、「法堂」があり、その壮麗さに圧倒されます。
庭園では、特に「東福寺庭園」が評価され、四季折々の美しい景観が楽しめます。
秋には、真っ赤な紅葉が見事で、紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。
また、寺の周囲には古い茶室や石庭もあり、静かな禅の世界を体感できる場所です。
歴史的価値と自然の美が調和した東福寺は、心が落ち着くスポットです。
東福寺へのアクセス
京都駅から16分位です。
京都駅 京都バス乗り場 [208]
東福寺下車。徒歩3分
東福寺 散歩

さぁ 今回は紅葉のシーズンに来ました。

キレイキレイ

フカフカしてそう
紅葉の絨毯です。

仕事が細かいよ
開山堂

春すぎが綺麗なのかね
北庭 小市松模様の庭園

枯山水は面白いよ
いろんな意味がそこには詰まっている
本坊庭園(方丈)八相の庭

ほうほう・・
東庭 北斗七星を表す円柱

なんだろ?
さぁ 帰ろうか