菅原院天満宮神社

京都

菅原院天満宮神社 sugawarain shrine

菅原院天満宮神社


「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて

京都を歩きまくろうと思います。

今回は 菅原院天満宮神社 に来ました。

さぁ 歩こう

菅原院天満宮神社のポイント


由来と歴史

当菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の三帝に、是善卿は文徳、清和の両帝に奉仕し、栄職にあったので、この邸宅も受け継ぎ住まわれ、世に菅原院と呼ばれたのであります。拾芥抄によれば菅原院は勘解由小路(現在の下立売通)烏丸の西一町菅贈太政大臣の御所、或は参議是善卿の住居といわれた。当時歓喜光寺と号し、北野祭の日神氏此所に来りて批杷を神に奉奏され、また古図には烏丸、室町通、下立売通、椹木町通に囲まれた邸地を菅原院と記載され、住古は境域の広大であったことがわかる。又袋草子国宝北野縁起(藤原信実朝臣筆)菅氏録によれば、菅原院は是善卿の旧邸地にして菅公は此の処に於いて御誕生あらせられ爾来菅公このところを邸地とし給ひ、ついで菅家のために、此地に歓喜光寺を創建されましたが後故ありて六條道場に移転。残された殿舎に道真公御誕生の地である事を持って一社を設け、学祖人として菅原道真公を本座とし御父是善卿と御祖父清公卿を奉祀して古より断ゆること無く今に至り実に是れ菅公御発祥の霊地にして聖蹟廿五拝の第一にして今も尚産湯の井及び天満宮御遺愛の石燈籠一基が残っております。

菅原院天満宮神社 ホームページ

菅原院天満宮神社は、京都市上京区にある神社で、学問の神様・菅原道真公ゆかりの地として知られています。この神社は、道真公が誕生したと伝えられる地に建てられており、合格祈願や学業成就を願う参拝者が多く訪れます。

境内には「御誕生之地」の石碑があり、道真公が生まれた場所としての歴史的価値が感じられます。また、道真公が幼少期に手を清めたと伝わる「御手洗井」も残されており、古くから霊水として大切にされています。

さらに、本殿や拝殿の落ち着いた佇まいは、京都らしい静かな雰囲気を醸し出し、観光客にも人気です。境内の梅の木は、道真公が梅を愛したことに由来し、開花時期には美しい景色が楽しめます。

こじんまりとした境内ながら、歴史と信仰が息づく場所であり、京都観光の際にはぜひ訪れたい神社の一つです。

ご祭神

菅原道真公とその父是善卿、祖父清公卿を祀る

菅原院天満宮神社へのアクセス


京都駅から10分位です。

京都駅 烏丸線

丸太町駅から徒歩4分

菅原院天満宮神社 散歩


菅原院天満宮神社

さぁ お願い致します。

学問の神様 菅原道真公がお生まれになった霊地

菅原院天満宮神社

フムフム・・

菅原院天満宮神社

腰をなでました・・

菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社

これは・・

菅原院天満宮神社

なんだろ・・

菅原道真公 産湯の井戸

さぁ 帰ろうか

関連記事

  1. 高台寺

    高台寺 Kodaiji Temple

  2. 平等寺

    平等寺 byodoji temple

  3. 鞍馬寺

    鞍馬寺 Kurama temple

  4. 鈴虫寺

    鈴虫寺 Suzumushi Temple

  5. 東福寺

    東福寺 Tofukuji Temple

  6. 仁和寺

    仁和寺 Ninnaji Temple

  7. 伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社 Fushimi-Inari Taisha Shrine

  8. 南禅寺

    南禅寺 Nanzenji Temple

Kyoto walk
  1. 等持院
    等持院 Toji-in Temple
  2. 北野天満宮
    北野天満宮 Kitano Tenmangu Sh…
  3. 由枝神社
    由枝神社 Yuki Shrine
  4. 地蔵院 竹寺
    地蔵院 竹寺 Jizōin Temple
  5. 東福寺
    東福寺 Tofukuji Temple
  6. 河合神社
    河合神社 Kawai Shrine
  7. 貴船神社
    貴船神社 Kifune Shrine
  8. 知恩院
    知恩院 Chion-in Temple
最近の記事 おすすめ記事
CATEGORY
ARCHIVES