二条城
「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて
京都を歩きまくろうと思います。
今回は 二条城 に来ました。
さぁ 歩こう
二条城のポイント
二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。
二条城ホームページ
3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられました。壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。
1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。
二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。1994年(平成6年)、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。
二条城は、京都市にある歴史的な城で、徳川家康の命令で1603年に建造されました。
見どころの一つは「二の丸御殿」で、豪華な襖絵や彫刻が施された部屋が多く、当時の大名文化を感じることができます。
また、「鶴見池」と呼ばれる美しい池や、「本丸」周辺の庭園も散策に最適です。
さらに、城内の「二の丸御殿」の廊下にある「鳴き砂」の音が特徴的で、歩くと鳴る床板(鳴き声)が観光名物となっています。
二条城へのアクセス
京都駅から市バスで15分位です。
京都駅 市営バス乗り場 9番から乗車して
二条城前で降ります。
二条城 散歩

すげーすげー
二の丸御殿

仕事が細かいよ

こんな家に住みたいよ・・
二の丸庭園

忍者はおらんか・・
天守台外観
さぁ 足が棒になったので
帰ろうか