清水寺
「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて
京都を歩きまくろうと思います。
今回は 清水寺 に来ました。
さぁ 歩こう
清水寺のポイント
清水寺の歴史
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1250年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。
清水寺ホームページ
京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の堂塔伽藍が建ち並びます。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。
清水寺は京都を代表する名刹で、四季折々の美しい景観が魅力です。
最大の見どころは「清水の舞台」と呼ばれる本堂の舞台で、京都市街を一望できる絶景スポットです。
釘を使わない「懸造り」の建築技法も見事です。
また、音羽の滝は「学業成就」「恋愛成就」「延命長寿」のご利益があるとされ、多くの参拝者が水を汲みに訪れます。
境内には縁結びの神様を祀る地主神社もあり、恋愛成就を願う人々に人気です。
春の桜や秋の紅葉のライトアップも幻想的で、昼夜を問わず楽しめます。
開門時間 6:00と早いので、ゆっくりみたい人は朝に行くのが良いでしょう。
清水寺へのアクセス
京都駅から1時間20分位です。
京都駅 京都バス乗り場 [D] 86系統・206系統
清水道か五条坂で下車。
徒歩で10分で清水寺
清水寺 散歩

なかなか良いね・・
仁王門

これも見応え・・
西門

春に来たら綺麗そうね・・

国内最大級らしいよ・・
三重塔

胎内めぐりを体験できるとこね・・
随求堂

しっかり願いを書いたわよ・・
絵馬

なんだろ・・これ
綺麗よ

なにとぞお願いしやす・・
出世大黒天像

意外とせまいよ・・
清水の舞台

斜めっております・・
清水の舞台

なんかあるね・・
音羽の瀧

清水の舞台

良い景色よ・・
京都のまちなみ


ちょこちょこあるね・・

下から見上げてごらん・・
木造建築

ずっと見てられるわ・・
木造建築

きゅうり食べてやろう・・
清水坂

産寧坂

二寧坂

二寧坂
さぁ 帰ろうか