護王神社

京都

護王神社 gooujinja shrine

護王神社


「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて

京都を歩きまくろうと思います。

今回は 護王神社 に来ました。

さぁ 歩こう

護王神社のポイント


御由緒

護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。

確かな創建年は伝えられていませんが、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古くから「護法善神」と称されていました。

江戸時代末の嘉永4年(1851)、孝明天皇は清麻呂公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授けられ、明治7年(1874)には「護王神社」と改称して別格官幣社に列せられました。

明治19年(1886)、明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営し、神護寺境内からご遷座。後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀りました。

その後、崇敬者により境内の霊猪像(狛いのしし)が奉納され、「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれています。

護王神社ホームページ

護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社で、足腰の守護神として信仰されています。平安時代の忠臣・和気清麻呂(わけのきよまろ)公を祀っており、彼が足の腱を切られるという試練を受けながらも、猪に守られて奇跡的に回復した逸話から、足腰健康のご利益があるとされています。境内には多くの猪の像があり、「狛猪(こまいのしし)」や「願かけ猪」などが特に有名です。

見どころとしては、まず本殿に向かう際に迎えてくれる狛猪が挙げられます。手水舎には「霊猪手水(れいちょちょうず)」があり、猪の口から水が流れ出ています。また、清麻呂公の逸話を刻んだ「清麻呂公足萎難儀回復の碑」も注目すべきスポットです。足腰健康の祈願を込めて訪れる参拝者が多く、特にスポーツ選手や足に不安のある方に人気です。

さらに、御守りや絵馬も特徴的で、猪のデザインが施されたものが多く、特に「足萎難儀回復守」は人気があります。京都観光の際には、ぜひ訪れて健康祈願をしてみてください。

ご祭神

主祭神

和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
和気広虫姫命 (わけのひろむしひめのみこと)

配 祀

藤原百川公命(ふじわらのももかわこうのみこと)
路豊永卿命 (みちのとよながきょうのみこと)

護王神社へのアクセス


京都駅から15分位です。

京都駅 烏丸線

丸太町駅から徒歩8分

護王神社 散歩


護王神社

さぁ 足腰を鍛えようか

足腰守護

護王神社

年寄りにピッタリよ

護王神社

デカ絵馬

拝殿

護王神社

拝殿

護王神社

御神木

護王神社

なんかすごい

イノシシ木

護王神社

さぁ 帰ろうか

関連記事

  1. 地蔵院 竹寺

    地蔵院 竹寺 Jizōin Temple

  2. 南禅寺

    南禅寺 Nanzenji Temple

  3. 鞍馬寺

    鞍馬寺 Kurama temple

  4. 由枝神社

    由枝神社 Yuki Shrine

  5. 知恩院

    知恩院 Chion-in Temple

  6. 八坂神社

    八坂神社 Yasaka Shrine

  7. 貴船神社

    貴船神社 Kifune Shrine

  8. 安井金比羅宮

    安井金比羅宮 Yasui Konpira Shrine

Kyoto walk
  1. 由枝神社
    由枝神社 Yuki Shrine
  2. 仁和寺
    仁和寺 Ninnaji Temple
  3. 二条城
    二条城 Nijo-jo Castle
  4. 南禅寺
    南禅寺 Nanzenji Temple
  5. 清水寺
    清水寺 Kiyomizu temple
  6. 知恩院
    知恩院 Chion-in Temple
  7. 八坂神社
    八坂神社 Yasaka Shrine
  8. 等持院
    等持院 Toji-in Temple
最近の記事 おすすめ記事
CATEGORY
ARCHIVES