伏見稲荷大社
「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて
京都を歩きまくろうと思います。
今回は 伏見稲荷大社 に来ました。
さぁ 歩こう
伏見稲荷大社のポイント
ご祭神
重要文化財に指定されている本殿には、下社・中社・上社
ならびに摂社である田中社・四大神の五社が一宇相殿に奉祀されています。
これら五柱のご祭神名は、稲荷大神の広大なるご神徳の神名化されたものです。宇迦之御魂大神 – 下社 (中央座)
伏見稲荷大社ホームページ
佐田彦大神 – 中社 (北座)
大宮能売大神 – 上社 (南座)
田中大神 – 下社摂社(最北座)
四大神 – 中社摂社(最南座)
伏見稲荷大社は、京都の代表的な神社で、特に「千本鳥居」で知られています。
この鳥居のトンネルは、参道を囲む赤い鳥居が数千本並んでおり、神秘的な雰囲気を作り出しています。
主祭神は稲荷大神で、商売繁盛や五穀豊穣を祈願するため多くの参拝者が訪れます。
また、山全体が神域とされ、頂上にある奥社までの登山道も人気の見どころです。
境内には、稲荷神の使いであるキツネの像やお守りを売る店が並び、神社の独特な文化を感じることができます。
伏見稲荷大社へのアクセス
京都駅から市バスで17分位です。
京都駅 市営バス乗り場 [南5]
稲荷大社前で降ります。
伏見稲荷大社 散歩

さぁ どんなところかね
さぁ 来ました。

こんなんあちこちにいるよ
狛狐 お出迎えです。

鳥居もデカい

楼門はもっとデカい
わお
豊臣秀吉によって建立された楼門

さぁ いこうか
千本鳥居のはじまりです。

先がみえん
どこまでも続く鳥居

こんなんたまにあるね

ちっさ鳥居・・・

すごい所来ちゃった感あるよ

この時点で足がヤバいよ

けっこう登ったよ
まだまだあるけどもう帰ろう
この辺で引き返します。 まだ上はあるけど

帰りのほうがしんどい感あるね

綺麗や
良いものみれたよ
戻ってきました。
さぁ 帰ろうか