平等寺

京都

平等寺 byodoji temple

平等寺


「 古きを尋ねて新しきを知る 」を心に秘めて

京都を歩きまくろうと思います。

今回は 平等寺 に来ました。

さぁ 歩こう

平等寺のポイント 


平等寺 因幡堂の歴史

今から約一千年前、橘行平(たちばなの ゆきひら)という人がいました。この方は第三十代敏達(びたつ)天皇の子孫で、従四位上(じゅしいじょう)中納言の貴族でした。
因幡堂縁起によれば、天徳三年(西暦九五九年)橘行平は、村上天皇の命で因幡国(現鳥取県)の一宮に赴きました。そこで神事を済ませ帰洛の途中、行平は急病になりました。平癒を神仏に祈り続けていると、ある夜、夢に異形の僧が現れこう告げました。
「因幡国賀留津の海中に一つの浮き木がある。その浮き木は衆生済度(人々を救って悟りを得させるため)に遠くの仏の国からやってきた。あなたは速やかにこの浮き木を求めて供養しなさい。そうすれば必ず病気は治る。さらに一切のあらゆる願いが成就するだろう」 行平は正夢に違いないと思い、早速人々を集めて大網をもって海底を探らせたところ、お告げの通り一つの浮き木がありました。そしてそれはよく見ると身の丈五尺余り(一六五センチ位)の薬師如来の尊像でした。
行平は喜んでこれを信心しこれを供養する草堂をこの浦に建て薬師如来像を祀りました。
これが「因州(鳥取県)高草郡大字菖蒲浦の座光寺(ざこうじ)」です。

その後、行平の病気は平癒し、無事に京に帰る事が出来ました。ところが帰京した行平にまたある夜、一人の異形な僧から夢告があります。
「我は西の天より来て、東の国の人々を救おうとやってきた。あなたには宿縁(前世からの因縁)があるから重ねて事を示す」 行平が夢から覚めると丁度、屋敷の西門に来客があると家人が呼びに来ました。
行平が「どなたですか」と問うと「因州の僧だ」と返答がありました。行平は驚いて西の門を開けさせたところ、あの薬師如来の尊像が立っておられたのです。
さっそく行平は五尺余りの尊像を碁盤の上にのせて安置しました。これが長保五年(一〇〇三年)四月八日の黎明のことでした。行平は屋敷を改造してお堂を作り、このお堂を因幡堂と名付けたのです。
その後、この霊験譚は平安京の人々に広く親しまれ、六十六代の一条天皇(在位九八六~一〇一一)のお耳に入り、天皇ご自身信心なされて、八ヶ所の子院を建立され、皇室の勅願所とされました。歴代の天皇もご尊崇が厚く、ご即位ごとに祈祷し、また「薬師もうで」といい、勅使の御月参りもありました。

源平争乱の時代、八十代の高倉天皇が因幡堂のすぐ南「東五条院」にお住まいになられました。因幡堂の正面真南の通りを不明(あけず)門と呼びますが、これは五条院の御所に遠慮して南門を開けなかったためです。

承安元年(一一七一)には、高倉天皇により「平等寺」と命名され、勅額を贈られました。
二〇〇三年、京の都の人々に支えられてきました当山は一千年の節目を迎えることが出来ました。

平等寺ホームページ

平等寺(因幡堂)は、京都市下京区にある真言宗智山派の寺院で、正式名称を「因幡薬師 平等寺」といいます。平安時代の天徳4年(960年)、因幡国(現在の鳥取県)出身の豪族・橘行平が、海上で薬師如来のお告げを受け、京都に薬師如来像を安置したことが始まりとされています。そのため「因幡薬師」の名で親しまれ、古くから病気平癒や健康祈願の霊場として信仰を集めています。

本尊の薬師如来像は秘仏ですが、御前立(拝観用の仏像)を間近で拝むことができます。毎月8日には縁日が開かれ、多くの参拝者が訪れます。また、境内には江戸時代の俳人・与謝蕪村の句碑があり、歴史と文化を感じられるスポットです。さらに、因幡堂は京都十二薬師霊場の一つにも数えられています。京都の繁華街にありながら静かな雰囲気を保ち、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれる名刹です。

平等寺へのアクセス


京都駅から10分

地下鉄「五条」または「四条」駅下車

徒歩5分。

平等寺 散歩


平等寺

さぁ 来ました

因幡薬師 平等寺

平等寺

お願い致します。

病難厄除です。

平等寺

こじんまりとしています。

平等寺

さぁ 帰ろうか

関連記事

  1. 高台寺

    高台寺 Kodaiji Temple

  2. 貴船神社

    貴船神社 Kifune Shrine

  3. 河合神社

    河合神社 Kawai Shrine

  4. 南禅寺

    南禅寺 Nanzenji Temple

  5. 東福寺

    東福寺 Tofukuji Temple

  6. 下鴨神社

    下鴨神社 Shimogamo Shrine

  7. 菅原院天満宮神社

    菅原院天満宮神社 sugawarain shrine

  8. 鈴虫寺

    鈴虫寺 Suzumushi Temple

Kyoto walk
  1. 等持院
    等持院 Toji-in Temple
  2. 下鴨神社
    下鴨神社 Shimogamo Shrine
  3. 鞍馬寺
    鞍馬寺 Kurama temple
  4. 東福寺
    東福寺 Tofukuji Temple
  5. 地蔵院 竹寺
    地蔵院 竹寺 Jizōin Temple
  6. 鈴虫寺
    鈴虫寺 Suzumushi Temple
  7. 河合神社
    河合神社 Kawai Shrine
  8. 平等寺
    平等寺 byodoji temple
最近の記事 おすすめ記事
CATEGORY
ARCHIVES